兄弟姉妹の自己破産は自身に影響ありますか?

Contents

兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに借金の返済義務を負うのではないか。

兄弟姉妹が破産したことによって、あなたにも何かしらの影響が及ぶのではないかという不安をお持ちの方も多く見受けられます。
 
破産した場合、破産者に対してのみ影響が及びます。
そのため、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたに債権者から借金の返済を求められたり、新たな借り入れといったローンの組み入れが出来なくなったりといった制限がかかることはありません。
繰り返しになりますが、破産は破産した本人に影響を及ぶのが原則です。
しかし、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたにも借金の返済を求められる場合もあります。
例外的に、破産した兄弟姉妹によってあなたにも影響が及ぶのは、
あなたが兄弟姉妹の借金について連帯保証人になっていたようなケースです。
以上のように、家族であるあなたが兄弟姉妹の借金について連帯保証人になっていたなどの事情がない限り、兄弟姉妹が自己破産してもあなたに影響が及ぶことはあまりないでしょう。
 

兄弟姉妹の破産が家族にも影響を及ぼすのか

次に、破産者本人に及ぶ影響
そして兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに間接的に影響を及ぼす場合もありますので、破産者本人に及ぶ影響・家族に及ぶ影響を順番に見ていきましょう。
 

破産者本人に及ぶ影響

債務整理を行うことで、本人はいわゆるブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されることで、本人は新たなローンや借金をできず、クレジットカードの作成といった、経済的信用を基礎とする行為に制限を掛けられることになります。
また、自己破産をすることで、破産者として一定の職業に就くことが出来なくなります。
他人の資産や財産を取り扱う銀行員といったお客様の財産を管理する重要な業務に就労することに制限がかかります。
 
自己破産することによって、破産者の財産は換価処分されることになります。
換価処分とは、破産者の不動産といった財産を処分して金銭に換え、各債権者に分担することです。
この破産者の財産を換価処分することによって、間接的に破産者の家族へも影響を及ぼす場合があります。
 

破産者に及ぶ影響が間接的に兄弟姉妹であるあなたに影響を及ぼす場合

破産は借金をリセットするものではありますが、その反面破産者の財産を換価処分として金銭に換え各債権者へと分配することが必要となります。
そのため、破産者は不動産や預金債権といった多くの財産を手放すこととなります。
 

同居の家が処分されるケース

確かに、兄弟姉妹が破産した場合には、破産者本人のみに影響が及びます。これによって破産者本人の財産が失われることになります。
しかし、居住している家が兄弟姉妹である破産者の名義であれば、その家を処分しなければなりません。
破産者である兄弟姉妹とあなたが、処分される家に同居していても、その家を手放さなければなりません。破産者以外の人が家に住んでいても処分されます。このような場合には、破産者に及ぶ影響が間接的に家族の方にも影響を及ぼすといえます。
 

破産者が自動車を所有しているケース

兄弟姉妹が所有している自動車を家族であるあなたが使用している、または
兄弟姉妹とあなたが共有名義で自動車を所有しているような場合でも
兄弟姉妹の破産によって、その自動車は処分しなければなりません。
自動車の名義が破産する兄弟姉妹や家族との共有名義の場合、兄弟姉妹の破産によって自動車が使用できなくなるといった、実生活上の影響が出てしまう可能性はあります。
 

まとめ

本サイトをご覧になった方々は、破産の影響や破産することで生じる家族への影響を心配しているかと思います。
破産による家族への影響は、破産者の財産状況によってことなります。少しでも不安がある場合には弁護士にお気軽にご相談ください。

その他のコラム

信用情報に掲載される期間

クレジットカードの返済が滞ったり、債務整理をしたりすると信用情報機関に事故情報として登録されます。いわゆる「ブラックリストに載っている」状態です。 日常生活において目立った不便さを感じることはないものの、少なからず不便だと感じる場面があるかもしれません。 しかし、信用情報機関に登録された事故情報は、一定期間を過ぎるとその情報は抹消されます。   任意整理は5年、個人再生、自己破産は5~10年 個人の...

リースバックのメリットデメリット

「老後の資金を確保したい」「住宅ローンの返済負担を減らしたい」 近年、リースバックの利用者が増えています。 その背景には、住宅ローンの借り入れの高年齢化や平均給与の減少などといった社会背景が影響しています。また新型コロナウイルスの影響で収入が減少してしまった世帯も多々あります。 そこで、「資金を確保するためにリースバックを利用したらいいのではないか」と考えるのも無理はありません。 しかし、手放しで進めてしまうのはよくあ...

債務整理後も住宅ローンは組めますか

任意整理や自己破産など、過去に債務履歴をした人は信用情報に掲載され、一定期間借金をしたりローンを組んだりできなくなります。しかし、結婚してあこがれのマイホームを購入したいとき、任意整理したことがあるのを理由にローンの審査を断られる事態があってはなりません。人生において最も高額な買い物である「マイホームの購入」を、過去の過ちが原因でできなくなってしまうのはあまりにも不公平です。 たとえ任意整理をした過去があっても、工夫次第...

法人の民事再生のメリットデメリットについて

会社経営をしている方は、業績が思わしくないとき将来についてどのような選択肢を迫られるのでしょうか。 どうしても倒産を避けたい場合、「民事再生」という方法で経営再建を目指す方法もあります。ここでは、民事再生のメリットとデメリットについてご紹介します。   民事再生とは 民事再生は、資金繰りがうまくいかず経営危機に直面している会社が、経営を続けたいときに弁護士を通じて経営再建を目指す手続きです。通常、民事再生...

債務整理中に新たな借り入れをするのは

(1)債務整理中とは 債務整理には、①任意整理②個人再生③自己破産があります(※1)。どの手続きをとっても、弁護士に依頼をすると、必ず弁護士から債権者へ受任通知(※2)を発送します。よって、債務整理中とは、①②については受任通知発送0借金の返済終了までをいい、③については裁判所から認められる時点(例:免責決定時)をいいます。   (2)ブラックリストについて 受任通知を受け取った債権者(金融機関等)は、いわ...

相談は何度でも!相場よりも良心的な費用!