兄弟姉妹の自己破産は自身に影響ありますか?
その他Contents
兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに借金の返済義務を負うのではないか。
兄弟姉妹が破産したことによって、あなたにも何かしらの影響が及ぶのではないかという不安をお持ちの方も多く見受けられます。
破産した場合、破産者に対してのみ影響が及びます。
そのため、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたに債権者から借金の返済を求められたり、新たな借り入れといったローンの組み入れが出来なくなったりといった制限がかかることはありません。
繰り返しになりますが、破産は破産した本人に影響を及ぶのが原則です。
しかし、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたにも借金の返済を求められる場合もあります。
例外的に、破産した兄弟姉妹によってあなたにも影響が及ぶのは、
あなたが兄弟姉妹の借金について連帯保証人になっていたようなケースです。
以上のように、家族であるあなたが兄弟姉妹の借金について連帯保証人になっていたなどの事情がない限り、兄弟姉妹が自己破産してもあなたに影響が及ぶことはあまりないでしょう。
兄弟姉妹の破産が家族にも影響を及ぼすのか
次に、破産者本人に及ぶ影響
そして兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに間接的に影響を及ぼす場合もありますので、破産者本人に及ぶ影響・家族に及ぶ影響を順番に見ていきましょう。
破産者本人に及ぶ影響
債務整理を行うことで、本人はいわゆるブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されることで、本人は新たなローンや借金をできず、クレジットカードの作成といった、経済的信用を基礎とする行為に制限を掛けられることになります。
また、自己破産をすることで、破産者として一定の職業に就くことが出来なくなります。
他人の資産や財産を取り扱う銀行員といったお客様の財産を管理する重要な業務に就労することに制限がかかります。
自己破産することによって、破産者の財産は換価処分されることになります。
換価処分とは、破産者の不動産といった財産を処分して金銭に換え、各債権者に分担することです。
この破産者の財産を換価処分することによって、間接的に破産者の家族へも影響を及ぼす場合があります。
破産者に及ぶ影響が間接的に兄弟姉妹であるあなたに影響を及ぼす場合
破産は借金をリセットするものではありますが、その反面破産者の財産を換価処分として金銭に換え各債権者へと分配することが必要となります。
そのため、破産者は不動産や預金債権といった多くの財産を手放すこととなります。
同居の家が処分されるケース
確かに、兄弟姉妹が破産した場合には、破産者本人のみに影響が及びます。これによって破産者本人の財産が失われることになります。
しかし、居住している家が兄弟姉妹である破産者の名義であれば、その家を処分しなければなりません。
破産者である兄弟姉妹とあなたが、処分される家に同居していても、その家を手放さなければなりません。破産者以外の人が家に住んでいても処分されます。このような場合には、破産者に及ぶ影響が間接的に家族の方にも影響を及ぼすといえます。
破産者が自動車を所有しているケース
兄弟姉妹が所有している自動車を家族であるあなたが使用している、または
兄弟姉妹とあなたが共有名義で自動車を所有しているような場合でも
兄弟姉妹の破産によって、その自動車は処分しなければなりません。
自動車の名義が破産する兄弟姉妹や家族との共有名義の場合、兄弟姉妹の破産によって自動車が使用できなくなるといった、実生活上の影響が出てしまう可能性はあります。
まとめ
本サイトをご覧になった方々は、破産の影響や破産することで生じる家族への影響を心配しているかと思います。
破産による家族への影響は、破産者の財産状況によってことなります。少しでも不安がある場合には弁護士にお気軽にご相談ください。
その他のコラム
弁護士に質問!パパ活・ママ活で発生した借金・金銭トラブルはどう解決すれば?
債務整理昨今話題になっているパパ活・ママ活。 芸能人のパパ活への関与が疑われたこともあり、パパ活というワードを目にしない日がないほどです。 パパ活・ママ活はパパやママと呼ばれる男女が、が若い方(場合による)に金銭を渡すことで、デートを楽しむという令和の援助交際ともいえる行為。 金銭のやりとりが伴う男女関係であることから、トラブルも少なくありません。 そこで今回はアウル東京法律事務所のパラリーガルが、今村弁護士にパパ活・ママ活に...
法人の民事再生のメリットデメリットについて
債務整理会社経営をしている方は、業績が思わしくないとき将来についてどのような選択肢を迫られるのでしょうか。 どうしても倒産を避けたい場合、「民事再生」という方法で経営再建を目指す方法もあります。ここでは、民事再生のメリットとデメリットについてご紹介します。 民事再生とは 民事再生は、資金繰りがうまくいかず経営危機に直面している会社が、経営を続けたいときに弁護士を通じて経営再建を目指す手続きです。通常、民事再生...
2回目の債務整理はできますか?
債務整理クレジットカードや銀行のローンなど、返済が苦しくなった時に債務整理をした経験がある人もいるでしょう。しかし、その後にまた借金をしてしまった場合、再度返済に悩んでしまう人も少なくありません。 2回目の債務整理はできるのか、気になる人も多いでしょう。 そこで、2回目でも債務整理が可能なのか解説していくとともに、その条件やスムーズに行うためのポイントを解説します。 債務整理は2回目もできるの? 債務整理を1回...
破産管財人の仕事内容
その他破産管財人は 管財事件の場合には必ず選任されます。 破産の申し立てをすると、同時廃止か管財事件のどちらかの手続きで破産を行うこととなります。 同時廃止とは、債務者の財産が少なく債権者に配当の必要がないような場合をいいます。この同時廃止の場合には、破産管財人の意見を聞くまでもないので、破産管財人は選任されない取り扱いになっています。 破産管財人の選任 破産管財人は裁判所が選任します。 破産管財人の多く...
個人再生で手元に残せる財産は?
その他個人再生で手元に残せる財産とは 個人再生では基本的に財産の没収はありません。 自己破産の場合には20万円を超える財産は基本的にすべて処分して金銭に換価しなければなりません。 一方で、個人再生では返済額と同額程度の財産を残すことができます。 住宅 個人再生では、「住宅資金貸付債権を除外して債務額の圧縮を行います。そのため住宅ローンは減額されません。購入した住宅のローンの返済が完了していない場合には、...