執拗な取り立てを止めたい!どうしたら良いでしょうか?
債務整理悪質な貸金業者からの借入によって、執拗な取り立てに追い込まれてしまう可能性があります。銀行以外の貸金業者が取り立てを行う場合、貸金業法を遵守した督促は可能です。
しかし、中には貸金業法に違反した督促を続ける業者もいます。執拗な取り立てに困っている場合、どのような対応を取るべきか、解決するにはどうしたらいいのかなどを解説していきます。
Contents
執拗な取り立ては違法
返済を滞ることなく続けていれば、執拗な取り立てをされることはないと思いますが、生活を送るだけで思うように返済ができない場合もあるでしょう。
もし返済が滞ってしまった場合、貸金業者は賃金業法に基づいていれば範囲で債務者に取り立てを行うことができます。賃金業法では内容や方法を定めていて、取り立てができる範囲を決めています。
例えば、正当な理由もなく午後9時~午前8時までの間に債務者の自宅を訪問したり、督促の連絡をしたりすることは禁じられています。
また正当な理由もなく、債務者の勤務先を訪れる、自宅以外の場所への訪問や電話連絡も禁じられているだけでなく、債務者からの退去の意志表示に従うなどがあり、これらの事項に従わなかった場合は警察へ対応を求められるのです。
このような禁止事項に該当しなければ、正当な取り立ての範囲内となり、執拗と感じることも少ないと思いますが、それでも取り立てに追われていると感じたり、貸金業法のギリギリで責められていたりするなら、弁護士や司法書士など法律の専門家に債務整理の相談をしてみましょう。
債務整理で取り立てが止まる
執拗な取り立てに悩まされている場合、債務整理によって執拗な取り立てがされない可能性があります。根本的な解決には全額返済が望ましいのですが、払いきれない借金を元から解決するには、債務整理を行う必要があるでしょう。
このような場合、債務整理の中でも任意整理、個人再生、自己破産、特定調停のどれかが該当します。
債務者が債務整理を弁護士に依頼すると、弁護士は受任通知を債権者に送付できます。債権者は、この通知を受け取ることで執拗な取り立てを行うことはできなくなるのです。
もし送付後も執拗な取り立てが継続されていても、受任通知を送付したことを伝えると督促されることはないでしょう。この受任通知は、債務者が弁護士などに債務整理を依頼して、その依頼を受けたことを相手に通知するものです。
そのため、貸金業者は今後何かあった時には債務者ではなく、弁護士が対応することになっていると知ったため、債務者へ連絡がいかなくなるという仕組みです。
債務整理を弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼することで行われる受任通知には、執拗な取り立てが行われないこと以外にもメリットがあります。
精神的苦痛から解放される
執拗な取り立てが続いていた時は、その取り立てに怯えたり恐怖を感じたりすることがあったでしょう。しかし、弁護士によって受任通知が送付されれば、債権者からの取り立てが一切されなくなるので、精神的苦痛から一気に解放されます。
身内に借金を知られる可能性が低い
返済期間中は、自宅に連絡されたり督促状が届いたりしていたため、家族など身内に借金を知られるリスクも高かったのですが、債務整理の依頼によって債権者からの連絡がなくなります。
これにより、身内に借金を知られる可能性が低くなり、債務整理の手続きも家族に知られることなく進行できます。
支払いが中断される
債権者に対して弁護士から受任通知が送付されると、支払いも中断されることになります。
しかし借金がなくなったという意味ではなく、債務整理の手続きで借金の額を確定させるためなので、借金がなくなったと勘違いしないようにしましょう。
生活を見直す機会になる
無理な返済は毎月家計を圧迫していただけでなく、家計の管理も難しい状態になっているケースがほとんどです。
債務整理によって督促や返済が止まるため、収入と支出の管理がしやすくなり、家計を見直す機会にもなります。
任意整理なら負担も少ない
借金関連の債務整理の中で、最も負担が少ないのが任意整理です。
任意整理は、債権者と交渉して利息のカットや長期分割などの方法からベストな手段を選び、約3年~5年にかけて返済を行う方法です。
債務整理は、高額な借金返済に悩む債務者の負担を軽減することですが、その中でも任意整理は裁判所の関与がないため、書類の提出なども必要ありません。
また自己破産や個人再生は、全ての借金が対象になるため保証人付きのものも該当しますが、任意整理なら保証人に迷惑をかけることもありません。費用も比較的安く、必要書類も少ないのが特徴です。
まとめ
執拗な取り立てに悩んでいる場合、早めに弁護士などに相談すると精神的苦痛や家族に知られるリスクを軽減できます。
また、生活を見直すきっかけにもなるため、家計を早く立て直すことにもつながります。
実際の負債額を知りたいなら、早めに弁護士への依頼をおすすめします。
その他のコラム
ブラックリストとは(信用情報機関)
その他ブラックリストとは ブラックリストとは、「信用情報に自己情報として登録されている状態」のことを、いわゆる「ブラックリストに載っている」というように巷では表現しています。 ブラックリストは実際に名簿やデータベースとして存在しているものではありません。 ブラックリストの正体は、債務整理を利用したり、クレジットカードや奨学金の支払いが一定期間滞った時に、信用情報に事故情報が登録されている状態のことを言います。 ...
自己破産における弁護士と司法書士との業務の違いとは
債務整理自己破産の流れに沿って説明していきます。 (1)受任通知 破産申立をする場合、まず、債権者に受任通知を発送します(※1)。 弁護士はもちろん、司法書士も作成して送付することが可能です。 (2)申立て 自己破産は、裁判所に申立をしなければなりません。具体的には、破産申立書を作成して提出します。 弁護士に依頼した場合、弁護士が代理人となり、自己破産を申し立てることができます。書面には、「...
住宅資金特別条項について
債務整理マイホームを所有している人が債務整理をする場合、マイホームを手放すことになるのでしょうか?借金を返すお金がない以上、最大の財産であるマイホームを売却してお金を用意し返済しなくてはいけないのだろうかと思われるかもしれません。 しかし、「住宅資金特別条項(住宅ローン特則)」の適用を受ければ、マイホームを手元に残したまま個人再生の手続きができます。ここでは、住宅資金特別条項について詳しくご紹介します。 住宅資...
一社のみが債権者の場合でも任意整理は可能か?
その他(1)任意整理の手続方法 任意整理は、債務整理の方法の一つであり、他に個人再生と自己破産があります。 個人再生と自己破産は、裁判所に申立てて行う手続きです。この2つの手続きは、債権者平等の原則により、すべての債権者を対象にして手続きをとらなければなりません(破産法194条2項、同法265条、民事再生法229条1項、同法244条)。 一方、任意整理は、個別に債権者と交渉することになり、個人再生や自己破産のような債権者平等原...
債務整理後も住宅ローンは組めますか
債務整理任意整理や自己破産など、過去に債務履歴をした人は信用情報に掲載され、一定期間借金をしたりローンを組んだりできなくなります。しかし、結婚してあこがれのマイホームを購入したいとき、任意整理したことがあるのを理由にローンの審査を断られる事態があってはなりません。人生において最も高額な買い物である「マイホームの購入」を、過去の過ちが原因でできなくなってしまうのはあまりにも不公平です。 たとえ任意整理をした過去があっても、工夫次第...