一社のみが債権者の場合でも任意整理は可能か?

Contents

(1)任意整理の手続方法

任意整理は、債務整理の方法の一つであり、他に個人再生と自己破産があります。
個人再生と自己破産は、裁判所に申立てて行う手続きです。この2つの手続きは、債権者平等の原則により、すべての債権者を対象にして手続きをとらなければなりません(破産法194条2項、同法265条、民事再生法229条1項、同法244条)。
一方、任意整理は、個別に債権者と交渉することになり、個人再生や自己破産のような債権者平等原則を規定した法律の適用は受けません。
 

(2)多重債務者とは

任意整理は、多重債務者の経済的再生を図るための手続きです。返済ができずに生活すらままならないときにとる手続きであり、債務者の生活状況や収入状況等に照らし、債権者との交渉によって借金を減らす(具体的には、利息をカットしてもらう等)ことを目的としています。
多重債務者というと、債権者が何社もあり、それらの借金を合計して多重に債務を負ったというイメージを持つかもしれません。
たとえば、30万円のブランド物のバックを買うためにカードローンをした場合、この債権者とだけ任意整理するというのは、債務者の経済的再生を図るために必要とは思われないかもしれません。この債務者が健康に働いていて収入があれば、債権者としても交渉に応じないでしょうし、弁護士等に依頼する費用に見合わないように思われます。
しかし、一社から3000万円の借金をしていたらどうでしょうか。月々きちんと返済をしていたが、病気やけがで働けなくなり、保険や公的扶助だけでは返済することができなくなった、といった場合です。この場合は、たとえ一社のみが債権者であっても、経済的再生を図る必要がある債務者であるといえます。
このように、多重債務者とは、一社のみが債権者であっても当てはまるといえます。
 

(3)契約自由の原則

任意整理の交渉が上手くいき、毎月の返済金額と返済期間が決定したとします。そうなると、借金をしたときの契約と内容が変わります。たとえば、500万円の元本に利息等があったものを、利息制限法所定の制限利率によって元本充当計算を行い、それまでの遅延損害金や将来利息を付けないこととし、残元本が300万円となったとしましょう。これを分割払いで払うという契約にしました。これは、当初の金銭消費貸借契約(500万円)から、新たな契約(300万円)を締結したことになります。債権者と債務者が同意していれば、契約自由の原則により、このような契約をすることに法的に何ら問題はありません。
よって、何社の債権者がいても、合意して新たな契約をしてくれた(任意整理に応じてくれた)債権者とだけ任意整理することができます。また、最初から一社のみと任意整理の交渉をすることも可能です。
 

(4)何社も債権者がいるのに、一社のみと任意整理することの危険性

上述したとおり、分割払いになるとはいえ、元本の支払いはしなければなりません(なお、個人再生は元本のカットが認められており、自己破産は債務の全額の返済を免れることができます)。また、任意整理をしない債権者には従来通りの支払いをする必要があります。生活状況や収入状況から、収支のバランスをみて、一社のみ・一部のみと任意整理を行っても返済ができないような場合には、任意整理をすることはできず、個人再生・自己破産を検討すべきことになります。
たとえぎりぎりの状態で任意整理をすることにしても、後から急な出費が必要になったり、収入が減ったりしたら、借金の返済ができなくなる可能性があります。その結果、個人再生や自己破産の手続きに切り替えることとなり、債権者にもさらなる迷惑がかかりますし、弁護士費用等の費用も余計にかかることになりかねません。
そうならないためにも、任意整理自体が適切か、一社のみ・一部のみの任意整理が適切か、といった判断は、弁護士とよくご相談をして決定するようにしましょう。相談の際は、必ずすべての債権者を正直に話すことです。なんとかなると思っていても、債務整理の経験がある弁護士の視点から判断してもらうことが、結果的にリスク回避となることも大いにあります。

その他のコラム

破産管財人の仕事内容

破産管財人は 管財事件の場合には必ず選任されます。 破産の申し立てをすると、同時廃止か管財事件のどちらかの手続きで破産を行うこととなります。 同時廃止とは、債務者の財産が少なく債権者に配当の必要がないような場合をいいます。この同時廃止の場合には、破産管財人の意見を聞くまでもないので、破産管財人は選任されない取り扱いになっています。   破産管財人の選任 破産管財人は裁判所が選任します。 破産管財人の多く...

「債務整理をすべき」タイミングとは

住宅や自動車、起業に必要な資金など、働いて得た収入だけではこれらを賄えないのが日本の実態です。そこで役立つのが借入やローンという名の借金ですが、借金は返済しないことで恐ろしいリスクを引き起こすことになります。 今回はそんな借金の危険を債務整理で解決することを前提に、債務整理をすべきタイミングについてご紹介していきます。借金を抱えている方にとって有益な情報が詰まっていますので、ぜひ最後までご覧ください。   債務...

裁判を起こされた後も任意整理ができるか?

裁判を起こされた後も任意整理ができるのですか? 裁判を起こされた後でも任意整理は可能です。 滞納していた借金について訴訟提起された場合、任意整理はできないと考えていませんか。 裁判を起こされた後でも基本的には任意整理が出来ます。しかし、裁判によって判決の内容が確定ししまった場合には、任意整理が困難となります。また、財産を差し押さえられているような場合にも任意整理は困難となります。   不安になる理由...

新型コロナの影響で借金が返せないことは理由となるか

新型コロナの影響によって、仕事がなくなってしまったり、減給になってしまったりしたという人は少なくありません。そうなってしまった場合、借金の返済が難しくなってしまうことも考えられます。 万が一、新型頃の影響で借金が返せないとなった場合、それは認められるのか気になるという人もいるでしょう。   新型コロナで借金が返せなくなったら 新型コロナの影響によって、収入が減ってしまったというケースは多く見られます。収入が減...

法人の民事再生のメリットデメリットについて

会社経営をしている方は、業績が思わしくないとき将来についてどのような選択肢を迫られるのでしょうか。 どうしても倒産を避けたい場合、「民事再生」という方法で経営再建を目指す方法もあります。ここでは、民事再生のメリットとデメリットについてご紹介します。   民事再生とは 民事再生は、資金繰りがうまくいかず経営危機に直面している会社が、経営を続けたいときに弁護士を通じて経営再建を目指す手続きです。通常、民事再生...

相談は何度でも!相場よりも良心的な費用!