債務整理をすればクレジットカードは作れませんか?
債務整理あらゆる借金を減額もしくは免除できる債務整理は借金を抱える人にとってありがたい存在です。しかしながら大きなペナルティを受けてしまうのも債務整理の特徴の1つとなっています。
今回は、債務整理した場合のクレジットカードの作成について焦点を当てていきます。
はたして債務整理の最中や手続き後にクレジットカードは作れるのでしょうか?
Contents
債務整理後にクレジットカードは作れるのか?
結論から言うと、債務整理後にクレジットカードを作ることはできます。ただし様々な条件が課せられるため、すぐには作れないのが実情です。
こうなってしまう原因はブラックリストにあります。ブラックリストというのは個人信用情報機関によって管理されており、個人が信用できるかどうかを情報によって一目で確かめることができるものとなっています。
ここでブラックリスト入りしてしまうと信用はないとみなされ、クレジットカードの作成ができなくなるのです。借金の滞納のみならず債務整理をした場合であってもブラックリストに載ってしまいます。
ブラックリストから消えるタイミングは5年から10年
ブラックリストから情報が解消されるのは5年~10年と言われています。
債務整理をしてから上記の期間が経ったらクレジットカードを作れる可能性があります。
ただし、これはあくまでもチャンスでしかありません。
絶対にカードの審査が通るわけではないので注意しましょう。また、債務整理で減額や免除の対象にしたのがカードであり、そのカード会社のクレジットを作る場合には審査に通らないことがほとんどです。
いくら個人信用情報機関に保管されている個人の信用情報に問題がなくても、カード会社自体が保管している個人の信用情報に引っかかってしまえばアウトです。債務整理から5年~10年経ちブラックリストから解消されたという人は、クレジットカードをつくる会社に注意しなければいけません。
債務整理中に利用しているクレジットカードは使えるの?
債務整理によってブラックリスト入りしてしまい、しばらくの間クレジットカードが作れなくなるのは、すでにお伝えした通りです。債務整理中というのは3つの手続き方法で借金の問題を解決していくものです。
クレジットカードはその手続き方法の違いによって使用できるかどうかが決まっています。
任意整理
借入先の債権者との話し合いを設けて借金の返済方法決め直しを行う任意整理では、手続きの対象にしたカードのみ強制解約されてしまう仕組みになっています。
任意整理の対象のカードでなければしばらくの間は使用できるようになっていますが、カード会員の信用情報を定期的にチェックする途上与信のタイミングで使用できなくなることがほとんどです。
個人再生
裁判所に申立をして返済額を大きく減額できる個人再生では、裁判所の手続きによって強制解約されてしまいます。
持っているカードは使用できなくなり、任意整理のように借金問題の対象がカードになっていなくとも、カードによる支払いができなくなるので注意が必要です。
自己破産
抱えていた全ての借金をゼロにできる自己破産も個人再生と同じように、カードは使えなくなります。
借金の返済に困っている状況下で、クレジットカードがむやみに使われたら、カード会社にとっても大きな問題になってしまいます。
そんな過ちを行いためにも、裁判官の手続きによってカードは強制解約されるようになっているのです。
現金を持つのは不安…そんな人はデビットカードがおすすめ
デビットカードというのはクレジットカードとは少々異なり、同じカード支払いであるもののカードを使って支払ったと同時に、契約者本人の口座から使った金額が引き落される仕組みになっています。
デビットカードがあればカード一つで支払いができますが、クレジットカードで絶対必要とする審査が要らなくなります。
そのため、ブラックリスト入りしている人、もしくは債務整理中の方でも簡単に発行できるのです。自身の名義で申し込みはできますし、デビットカードを使ってスマートな支払いとネットショッピングでも利用もできます。
また、家族がクレジットカードを持っているならば、家族の信用情報だけをベースにして作成できる家族カードもおすすめで、他にもあらかじめ必要分を入金して使うプリペイドカードもキャッシュレス時代で活躍するカードになってくるでしょう。
まとめ
今回は、債務整理中やその後にクレジットカードが作れるかどうかをお伝えしてきました。
結論としてはクレジットカードを作れるものの、あらゆる問題が生じ、持つまでに10年以上かかった人もいればカードを作ることを諦める人もいます。
そんな問題を抱えないためにも日頃から借金の返済をきちんと行うほか、生活が安定しているならば、なるべく債務整理には踏み込まない方が良いでしょう。
債務整理を行ってしまったという人は記事の最後にご紹介してきたデビットカードや家族カード、プリペイドカードを賢く使ってキャッシュレスの世の中に対応していきましょう。
その他のコラム
債務整理をすればクレジットカードは作れませんか?
債務整理あらゆる借金を減額もしくは免除できる債務整理は借金を抱える人にとってありがたい存在です。しかしながら大きなペナルティを受けてしまうのも債務整理の特徴の1つとなっています。 今回は、債務整理した場合のクレジットカードの作成について焦点を当てていきます。 はたして債務整理の最中や手続き後にクレジットカードは作れるのでしょうか? 債務整理後にクレジットカードは作れるのか? 結論から言うと、債務整理後にクレジッ...
一社のみが債権者の場合でも任意整理は可能か?
その他(1)任意整理の手続方法 任意整理は、債務整理の方法の一つであり、他に個人再生と自己破産があります。 個人再生と自己破産は、裁判所に申立てて行う手続きです。この2つの手続きは、債権者平等の原則により、すべての債権者を対象にして手続きをとらなければなりません(破産法194条2項、同法265条、民事再生法229条1項、同法244条)。 一方、任意整理は、個別に債権者と交渉することになり、個人再生や自己破産のような債権者平等原...
ブラックリストとは(信用情報機関)
その他ブラックリストとは ブラックリストとは、「信用情報に自己情報として登録されている状態」のことを、いわゆる「ブラックリストに載っている」というように巷では表現しています。 ブラックリストは実際に名簿やデータベースとして存在しているものではありません。 ブラックリストの正体は、債務整理を利用したり、クレジットカードや奨学金の支払いが一定期間滞った時に、信用情報に事故情報が登録されている状態のことを言います。 ...
兄弟姉妹の自己破産は自身に影響ありますか?
その他兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに借金の返済義務を負うのではないか。 兄弟姉妹が破産したことによって、あなたにも何かしらの影響が及ぶのではないかという不安をお持ちの方も多く見受けられます。 破産した場合、破産者に対してのみ影響が及びます。 そのため、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたに債権者から借金の返済を求められたり、新たな借り入れといったローンの組み入れが出来なくなったりといった制...
債務整理後に生活はどう変わるのか?
債務整理支払えない借金を抱えている方は少なくありません。そのような悩みを抱えている方が利用している債務整理ですが、「債務整理後の生活は一体どのように変化するの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか? 今回は、債務整理後の生活に影響するメリット・デメリットについてご紹介します。 債務整理を利用している方や、利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 債務整理後の生活で得られるメリット 債務整理...