ブラックリストとは(信用情報機関)
その他Contents
ブラックリストとは
ブラックリストとは、「信用情報に自己情報として登録されている状態」のことを、いわゆる「ブラックリストに載っている」というように巷では表現しています。
ブラックリストは実際に名簿やデータベースとして存在しているものではありません。
ブラックリストの正体は、債務整理を利用したり、クレジットカードや奨学金の支払いが一定期間滞った時に、信用情報に事故情報が登録されている状態のことを言います。
信用情報とは?
信用情報とは、本人を識別する情報、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や支払い状況、利用残高などの情報など様々な内容が掲載されています。
ブラックリストを管理している機関は?
ブラックリストを管理している機関は信用情報機関
ブラックリストを管理している機関は、「信用情報機関」という団体です。
銀行系・新販会社系・消費者金融系などに分かれて管理がされています。
ブラックリストにはどんな情報が載る?
明確な事故情報の定義はありませんが、少なくとも以下の場合は事故情報として扱われていると考えましょう。
- ・2.3ヶ月以上の滞納
- ・保証責務の履行、代位弁済
- ・任意整理(過払い金返還請求を除く)
- ・破産
- ・再生
ブラックリストに載ってしまったらどうなる?
ブラックリストに載ってしまったら、金融機関からの融資を断られます。分割で物を買ったり、住宅ローンを組んだりすることも通常では断られてしまいます。
さらに最近は、家賃の支払い、光熱費の支払い、買い物の支払い、習い事の月謝などが同じクレジット会社の引き落としになっている状況があります。
「月末締めの翌月10日払い」というように、支払いが重なって引き落とす事ができなくなり、その都度現金で支払う必要が出てきます。
引き落としに関する対策としては、使いすぎに注意して、毎月の支払い期日に決められた額を返金することでトラブルになることを防げます。
ブラックリストを消したい!
ブラックリストから名前を消す方法は残念ながらありません。
しかし事故情報は永久に信用情報機関に登録されるわけではなく、一定期間が経つと削除されます。
2.3ヶ月の滞納や、保証責務の履行、代位弁済、任意整理など、長い場合には完済から5年経過しないと信用情報から削除されません。
破産については、約5〜10年と長く登録され続けます。
また、信用情報機関からは事故情報が削除されても、事故を起こした借入先またはそのグループ会社には、会社内で無期限で事故情報が登録され続けていることもありますので、十分注意しましょう。
ブラックリストに掲載されてしまう例
下記のような場合はブラックリストに掲載されてしまうので十分注意しましょう。
- ・債務整理をした場合
- ・借金の返済やカードの支払いを長期間滞納した場合
- ・短期間での複数申し込み(詐欺など)
- ・携帯電話会社への支払いを滞納
- ・奨学金の3ヶ月以上滞納
ブラックリストに載ってしまうと、一時的にお金が借りられなくなったり、カードやローンの利用を制限される場合があります。
任意整理や自己破産など債務整理を行う際は、解決方法を1人で悩まずに弁護士に相談するようにしましょう。
その他のコラム
裁判所からの通知を無視すると生じるリスクについて
債務整理債権者が、裁判所を通じて取り立てる手段として、支払督促申立と通常民事訴訟の方法が考えられます。 しかし、ほとんどの債権者(特に貸金業者)は、支払督促申立を行います。民事訴訟は、原告(債権者)の主張だけでなく、被告(債務者)の主張も聞いて判決しなければなりません。一方、支払督促では、債権者の申立内容のみを審査して判断することになるので、時間と費用がかからず、債権者としてはメリットが大きい手段です。 そこで、債権者から支払督促...
兄弟姉妹の自己破産は自身に影響ありますか?
その他兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに借金の返済義務を負うのではないか。 兄弟姉妹が破産したことによって、あなたにも何かしらの影響が及ぶのではないかという不安をお持ちの方も多く見受けられます。 破産した場合、破産者に対してのみ影響が及びます。 そのため、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたに債権者から借金の返済を求められたり、新たな借り入れといったローンの組み入れが出来なくなったりといった制...
受任通知の内容と効果
その他(1)受任通知の内容 受任通知には、以下の内容が記載されます。 ①債務者の代理人であること ②債務整理の受任をした旨 ③債務者の特定(氏名・生年月日・住所など) どの債務整理の手続をとることになっても、①~③を記載します。①②については、下記(2)記載の受任通知の効果と関係してきます。②では、債務整理をすることに至った理由を簡単に説明したり、債権者数や債務額を記載することがあります(おおよそがわかっていたら、おお...
法人の民事再生のメリットデメリットについて
債務整理会社経営をしている方は、業績が思わしくないとき将来についてどのような選択肢を迫られるのでしょうか。 どうしても倒産を避けたい場合、「民事再生」という方法で経営再建を目指す方法もあります。ここでは、民事再生のメリットとデメリットについてご紹介します。 民事再生とは 民事再生は、資金繰りがうまくいかず経営危機に直面している会社が、経営を続けたいときに弁護士を通じて経営再建を目指す手続きです。通常、民事再生...
債務の時効援用とその手続きについて
債務整理一定期間返済していない借金は、時効によって帳消しできることがあります。ただし、必要な要件を満たし、なおかつ、「借金は時効により消滅した」と債権者に主張しなければなりません。これを時効の援用といいます。ここでは、時効の援用に必要な手続きについて説明します。 時効の援用には手続きが必要 時効の援用は、借金を一定期間返済しなかった人が、「時効を迎えたことで返済の必要はなくなった」と債権者に意思表示することです。 ...