破産申し立ての相談から終わりまでの流れ
債務整理自己破産を検討している方の中には、どこに相談したら良いのか、どのような流れで進めていけば良いのかわからず、気になっている人も少なくないでしょう。
手続きの流れを把握しておくと、今後のスケジュールも立てやすくなり、準備も進めやすくなります。そこで今回は、破産申立の相談から終わりまでの流れを詳しく解説していきます。
Contents
破産申立とは
自己破産の申立を行うには、居住している場所を管轄している地方裁判所に「破産申立書」提出しなければいけません。しかし、地方裁判所によってこれらの書式の形式が異なるため、必ず管轄の地方裁判所で受け取りましょう。
この書類を提出することで、裁判所で「破産手続き開始決定」を受けることが可能となるのです。
参考:自己破産申立について | 裁判所
破産申立までの流れ
一連の手続きを自分で行うことも可能ですが、一般的には弁護士などの専門家に依頼して手続きを進めることが多いです。今回は専門家に相談し依頼した場合の流れを紹介します。
1.どのくらい債務があるのか調べる
弁護士に相談・手続きを依頼した場合、最初に依頼人の資産について調査を行います。ここで、債権者に対しどれだけ債務があるのかを確認し、弁護士から受任通知を送付します。
受任通知とは、依頼人の代理人として弁護士が債務手続きを行うことを各債権者に知らせる通知であり、これを送付されると依頼人に対して直接取り立てを行うことができなくなります。
2. 財産目録を作成
続いて、依頼人の財産について調査し財産目録を作成します。この場合の財産とは、自動車や土地、建物をはじめ、退職金などの預貯金や加入している生命保険の解約返戻金も含みます。
3.過払い金等のを確認
依頼人が消費者金融やカードローンを利用し、決められている税率以上の利息を払っていたことがわかった場合には、その超過分を過払い金として業者から取り返します。
そのため、依頼人の財産として、過払い金は財産目録にも記述します。
4.家計について確認
依頼人の家計状況も調査対象となるため、浪費の有無や隠し資産、隠し債権がないのか確認するため、収入と支出の金額を記述します。その他にも、なぜ破産するに至ったのかの経緯を依頼人自身で記述する陳述書と弁護士の作成する報告書なども必要となります。
破産申し立ての流れ
破産申立を行う際には、「破産手続き開始の申立」と「面積許可の申立」の2つを同時にします。破産手続き開始の申立は資産の清算、免責許可の申立には債務を帳消しするためにそれぞれ必要なものであり、最終的には免責許可が下りることを目標に手続きを進めていきます。
先ほど紹介した各々確認し調べた結果と書類の準備と破産申立書を作成し、管轄の地方裁判所に提出すると、以下の流れで手続きが進んでいきます。
債務者審尋
申立後は裁判所から債務者審尋と呼ばれる呼び出しがあり、「なぜ借金をしたのか」「なぜ返済ができないのか」など申立に至った事情について質問がなされます。
破産手続き開始の決定
審尋後、裁判所から「破産手続開始の決定」が通知されることで、破産者として官報にも名前が載ることとなりますが、まだ免責許可の手続きが残っているため、借金の支払い義務が無くなったわけではありません。
免責審尋
免責許可が受けられるよう、再び裁判所に赴き面談を行います。
また、これまでの手続きで不明点や誤りがある場合ここで確認されますが、通常は形式的なもので、すぐに終了します。
免責許可が下りる
免責審尋からおおよそ2週間ほどで決定されますが、この免責許可が下りて初めて全ての借金から解放されることとなります。
しかし、この際にも官報の破産情報に掲載されるため、破産手続き中は2回載ることになります。
破産申立で注意すべきこと
破産申立を行う際には、裁判所が決めた金額を予納金として納める必要があります。
この金額は、所有している資産などさまざまな事情を加味して定められます。
また依頼人の資産のうち99万円までは手元に残せますが、それ以外は処分あるいは換金し債権者に配分します。この債権者への配分は、債券量に応じてされるため、特定の人にだけ配る・配らないといったことはできません。
また、これらの手続きによって借金が帳消しになったとしても、税金や罰金など借金以外のものは免責されないため、支払わなければなりません。
まとめ
破産申立は自分で手続きを行うことも可能です。個人で手続きを行えば費用を安く抑えることができますが、一方でとても手間や時間がかかるというデメリットが存在します。
なぜその状況に陥ってしまったのか、現在の状況も交えて事細かに裁判所に伝える必要があるため、破産申立は用意しなければならない書類も多く、手続きも複雑なのです。
中には書類や手続きに不備がありスムーズに事が運ばなかったケースもあるため、破産申立を考えているのならば、弁護士などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
その他のコラム
法人の民事再生のメリットデメリットについて
債務整理会社経営をしている方は、業績が思わしくないとき将来についてどのような選択肢を迫られるのでしょうか。 どうしても倒産を避けたい場合、「民事再生」という方法で経営再建を目指す方法もあります。ここでは、民事再生のメリットとデメリットについてご紹介します。 民事再生とは 民事再生は、資金繰りがうまくいかず経営危機に直面している会社が、経営を続けたいときに弁護士を通じて経営再建を目指す手続きです。通常、民事再生...
個人融資掲示板等で借金することのリスク
その他個人融資掲示板という、個人間でお金の貸し借りをしたい人を募集する掲示板があります。SNSでも「個人間融資」のハッシュタグでお金を必要としている人と融資したい人がそれぞれ募集をかけているのを見かけます。 お金を貸す側の人たちは「審査なし」「在籍確認なし」「即日振込」をアピールし、融資先を募っています。今すぐお金が必要な人にとってこうした審査の甘い借入先は魅力に感じるかもしれません。 確かに個人融資掲示板や個人間融資自...
執拗な取り立てを止めたい!どうしたら良いでしょうか?
債務整理悪質な貸金業者からの借入によって、執拗な取り立てに追い込まれてしまう可能性があります。銀行以外の貸金業者が取り立てを行う場合、貸金業法を遵守した督促は可能です。 しかし、中には貸金業法に違反した督促を続ける業者もいます。執拗な取り立てに困っている場合、どのような対応を取るべきか、解決するにはどうしたらいいのかなどを解説していきます。 執拗な取り立ては違法 返済を滞ることなく続けていれば、執拗な取り立てをさ...
兄弟姉妹の自己破産は自身に影響ありますか?
その他兄弟姉妹が破産した場合、家族であるあなたに借金の返済義務を負うのではないか。 兄弟姉妹が破産したことによって、あなたにも何かしらの影響が及ぶのではないかという不安をお持ちの方も多く見受けられます。 破産した場合、破産者に対してのみ影響が及びます。 そのため、兄弟姉妹が破産したことによって家族であるあなたに債権者から借金の返済を求められたり、新たな借り入れといったローンの組み入れが出来なくなったりといった制...
自動車税を滞納するリスク
その他毎年5月になると、車を保有している人には自動車税の納付通知書が届きます。この自動車税を滞納するとどのようなことが起こるかご存じですか?督促状が届くことはもちろん、長期間滞納すると差し押さえなどのペナルティが発生します。自動車税を滞納するとどのようなことが起こるのか、順を追って詳しくご紹介します。 車検を受けられなくなる 車検を受けるには、自動車税の「納税証明書」の提示が求められます。ただ、平成27年からは、...